主な疾患と治療
| 過敏性腸症候群(IBS) | ||
|---|---|---|
| 最近テレビのCMでも時々耳にする事が増えてきましたが
				過敏性腸症候群という症状をご存知でしょうか?
				IBSの全国の罹患患者数は推定1200 万人と言われています。
				生活習慣病である高血圧患者は推定3500 万人、脂質異常症は推定2200 万人、糖尿病及びその予備軍は
				1870 万人と推定されており糖尿病と同程度の患者数が存在すると考えられています。 | ||
| <過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndrome) とは> 慢性的に腹痛あるいは腹部不快感があり便秘あるいは下痢等の便通異常を伴い 排便によって腹部症状が改善するものでその症状を説明する器質的疾患あるいは 生化学的異常が同定されないものと定義されています。 診断はRomeⅢ基準で行います。 実際の診断は具体的に症状を問診し血液検査やレントゲン検査、内視鏡検査等行って異常が無い事を確認して 診断に至ります。 RomeⅢの診断基準にあてはまらないものはIBSではなく、機能的便秘あるいは機能的下痢と診断されます。 | ||
| 過敏性腸症候群の治療 | ||
| IBS発症のメカニズムはストレスが大きく関与していると言われ、
				ストレスにより消化管運動の異常が起こったり、内臓知覚過敏をきたし腹部症状が発生すると考えられています。
				簡単な例をあげると、
				学生時代試験が近づくと便秘したり下痢をしたりと体調を崩したことがないでしょうか?
				試験というストレスが原因となってIBSが引き起こされたわけです。
				試験が終われば症状は消失するはずです。
				『しょっちゅう腹痛がある。自分は癌ではないか』と不安に思っていた方に
				内視鏡検査で異常がない事を説明すると腹部症状が消失したりします。
				この為IBSの治療は薬物療法だけでは不十分な事が多く生活習慣を改善する事が必要になります。
				治療の第一歩はIBSの原因は癌などの異常では無く腸の機能異常が原因である事を理解する事に始まります。
				そして規則正しい生活を心がけ、慢性的な疲労や睡眠不足、ストレスを解消する事が必要となります。 IBS症状でお困りの方はご相談下さい。 | 
 
				



 
	 
	
	







